第64回 自動制御連合講演会

制御工学教員協議会

今年の制御工学教員協議会総会および制御工学教育研究集会を第64回自動制御連合講演会開催期間中に開催します.

制御工学教育研究集会 ※自動制御連合講演会参加者はどなたでも参加できます

GIGAスクール構想と小・中・高におけるプログラミング教育

日時

11月13日(土) 15:30〜16:15

講演概要

日本全国の小中学生に1人1台のコンピュータ端末を与え,各学校に高速インターネット環境を提供するという「GIGAスクール構想」が進められ,令和2年度末に整備が完了した.一方,令和2年度から小学校においてプログラミング教育が必修化され,高等学校では,令和4年から全員必修の「情報Ⅰ」の中でプログラミングを取り扱うこととなっている.既に技術・家庭科の計測制御分野でプログラミング教育が必修であった中学校を含め,小・中・高を通じて日本の子ども達はプログラミングを学ぶことになる.本発表では,上記の変化を概説し,制御工学に関連する実践事例を紹介する.

講師

大西 義浩 先生 (愛媛大学)

講師略歴

1974年生.1999年岡山県立大学大学院情報系工学研究科修士課程修了.同年4月呉工業高等専門学校助手.同講師,愛媛大学教育学部講師,同准教授を経て2020年4月同教授となり,現在に至る.2002年大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).愛媛県教育委員会ICT教育推進協議会ICT教育スーパーバイザー,松山市教育委員会情報活用能力の育成目標作成委員等を務める.制御系の設計,性能評価に関する研究およびICT教育の高度化に関する研究などに従事.システム制御情報学会,計測自動制御学会,IEEEなどの会員.

制御工学教員協議会総会

日時

11月13日(土) 16:30〜17:00

  • トップ
  • プログラム
    • 特別講演
    • 特別企画
    • セッション一覧(暫定版)
    • オーガナイズドセッション
    • 制御工学教員協議会
  • ご案内
    • オンライン参加・資料配布
    • 発表・司会・聴講
    • OS提案
    • 講演申込・原稿投稿
    • 原稿執筆要領
    • 参加登録
  • 講演会情報
    • 開催概要
    • 委員会
    • 優秀発表賞受賞者一覧
  • 広告展示
  • お問い合わせ
第64回 自動制御連合講演会
主催
  • 幹事 システム制御情報学会
  • 計測自動制御学会
  • 日本機械学会
  • 化学工学会
  • 精密工学会
  • 電気学会
  • 日本航空宇宙学会
後援
  • 日本学術会議
協賛
  • 映像情報メディア学会
  • 応用物理学会
  • 可視化情報学会
  • 環境システム計測制御学会
  • 画像電子学会
  • 計装研究会
  • 照明学会
  • 信号処理学会
  • 自動車技術会
  • 人工知能学会
  • 石油学会
  • センシング技術応用研究会
  • 電子情報通信学会
  • 土木学会
  • 日本応用数理学会
  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会
  • 日本感性工学会
  • 日本経営工学会
  • 日本建築学会
  • 日本原子力学会
  • 日本行動計量学会
  • 日本シミュレーション学会
  • 日本神経回路学会
  • 日本神経科学学会
  • 日本磁気学会
  • 日本人間工学会
  • 日本生産管理学会
  • 日本生体医工学会
  • 日本生物環境工学会
  • 日本生物物理学会
  • 日本設計工学会
  • 日本繊維機械学会
  • 日本船舶海洋工学会
  • 日本体力医学会
  • 日本知能情報ファジィ学会
  • 日本鋳造工学会
  • 日本鉄鋼協会
  • 日本熱測定学会
  • 日本熱物性学会
  • 日本バーチャルリアリティ学会
  • 日本非破壊検査協会
  • 日本フルードパワーシステム学会
  • 日本マリンエンジニアリング学会
  • 日本リモートセンシング学会
  • 日本ロボット学会
  • 農業食料工学会
  • バイオメカニズム学会
  • パワーエレクトロニクス学会
  • ヒューマンインタフェース学会
  • IEEE Circuits and Systems Society Kansai Chapter
  • IEEE Control Systems Society Japan Chapter
  • IEEE Control Systems Society Kansai Chapter
  • IEEE Geoscience and Remote Sensing Society Japan Chapter
広告展示企業

© 第64回 自動制御連合講演会 実行委員会 2022